カテゴリ:授業風景

生きる数学、活かす数学

2次方程式や棒ひげ図の読み取り・・・ 先生、こんなの勉強しても何にも使わないから必要ないんじゃないですか!!

昔から、生徒がよく発する言葉です。

今日の2年生の数学は、私たちが生きている生活の中で「自分に興味のある分野のことをとにかく様々調べて、グラフや数値を活用してみんなに説明しよう」というものでした。

テーマは自分の興味のある分野なら何でもあり。「サメの漁獲量」「クロスバイクのメーカー別売り上げ」「A社とB社のリールの売り上げ」「バナナの消費量」「そばの消費量」「NBA選手の身長と体重」「ビルボードランキング2022」「漢字の偏の画数」「コンビニスイーツの値段とカロリー」「アジア圏の平均寿命」・・・・・・ 全員分が書き切れませんが、まあとにかく「そうくるか」と感心させられる調査がずらり。

「え~ バナナの生産地は・・・」 タブレットと、作成資料を使いながら班員に説明します。

「サメの漁獲は宮城県が第一位です。その理由としては・・・」

「お笑い芸人って、イケメンがいない様なイメージがありますが、調べてみると意外と・・・」

「A社のシュークリームは値段が安い割においしくて大きくてカロリーが高くてお得です。」「え~、だからつい買っちゃって太るんだ」

「当用漢字の中で木偏の漢字が最も多く、相関係数を調べてみると・・・」

事前にタブレットを使用して膨大なデータの中から必要な情報を整理して、自分のテーマに沿った数字を表に並べて折れ線グラフや棒ひげ図など適切なグラフを作成して説明する。

どんなグラフを使うのかはその人次第。どうすれば自分の興味分野をみんなにわかってもらえるのかを考えながら資料を作ります。

担当の先生からの一声、「皆さんの持ち時間は5分間です。短かすぎず、長すぎず、しっかりと5分間を使い切ってください」 「予定していた説明をもし早く終わってしまったら、その後は、アドリブで何でもいいから説明を補足するとか、自分をPRしてもいいです!」

大人でも、5分きっかり使うというのは難しいのですが、生徒たち「えっ、まだ2分もある・・・ じゃ、バナナの豆知識を・・」と始めたり。 「じゃ、皆さんの質問を受け付けます」と始めたり。

授業の知識を、これからの生活にしっかりと活かしていける楽しい授業がくり広げられました。