カテゴリ:今日の出来事
宮古真鱈まつり 水高ブース大盛況!
本日、宮古市魚市場を会場に宮古真鱈まつりが開催されています(10:00-14:00)。朝から覗きに行ってみると会場は大賑わい。本校のブースは実習製品の各種缶詰を販売しています。お客様の行列が絶えず生徒たちはてんてこ舞い。コロナ前の水高祭を彷彿させる大盛況でした。
10時のオープンとともに広い魚市場が大賑わい。
10時前の行列です。昨年も並びましたが、今年はその3倍くらいに感じました。
海洋生産科2年生食品資源コースの5名が大奮闘。
注文受け係、袋詰め係、釣銭係、商品補充係、声をかけるのもはばかられるほどの忙しさ。
自分たちで作った製品が飛ぶように売れていくことを実感して、忙しいながらも楽しそうな生徒たちでした。
お知らせ 星星(せいせい)のベラベラENGLISH
日本テレビ朝の番組ZIPで人気の英語パンダ星星が今週本校に来てくれました。生徒たちがワンフレースENGLISHのレッスンを受けながら、本校の実習や授業、部活動、下宿生活などの様子が紹介されます。
1月23日(月)24日(火)26日(木)30日(月)31日(火)2月2日(木)3日(金)6日(月)7日(火)9日(木)10日(金) 朝07時30分頃の放送予定です。
水卜アナの「一緒に朝ごはん」コーナーでも本校の実習製品を食べてくださるそうです(日にち未定)
どんな放映になるのか今からワクワクです。 このブログをご覧の皆様も是非ご視聴ください!
各県から水産校長集合
今週は月曜日から水曜日まで水産高校の校長会に参加してきました。
文部科学省からは「コロナ対応の変化をふまえて、令和5年度の遠洋航海実習」について国の見解説明がありました。着々と制限のない実習にむけて進んでいます。
また、「研究発表会」や「各種検定」「コンテスト」などについて日程や場所の確認を行いました。めざせ検定合格、コンテスト全国大会出場!です。
初日は横浜、2日目からは東京海洋大学が会場。海洋大学も昨年度までは外部の人は入れず会議もリモートでしたが、今年は顔を合わせての会議です。各県の水産教育活動の状況や新しい時代を切り拓く生徒育成に向けた情報交換をしました。
県は違っても、生徒が活躍する舞台の海は1つです。全国の学校同士のつながりが強いのが水産高校の強みです。
(もちろん、コロナ対策を万全にし、健康確認してから宮古水産高校に復帰です!)
始業式そして りあす丸遠洋航海壮行式
冬休みが明け、元気に生徒たちが登校してきました。そして、先ほど「始業式」に引き続き「りあす丸遠洋航海壮行式」を行いました。
新型コロナ感染症対策で常にマスクをして、大きな声も出せない日が続きますが、「笑いは活力の源」です。家でのひとときマスクを取って時々大きな声で笑いましょう! 「笑う門には福来たる」生徒の皆さんと先生方、ご家族に笑いが絶えない1年になりますことを願っています。 と新年のごあいさつ。
引き続き壮行式。「2ヶ月間家を離れての洋上生活です。陸の基準で言えば不便なことが多いかもしれません。でも皆さんが目指す船乗りは沖での生活を基準に楽しさを感じます。陸では絶対に見られないほどあふれんばかりの星空や透明度30mの透きとおった海から現れる巨大な魚たちとの遭遇など、船ならではの楽しみを満喫し、大自然の偉大さと人間のちっぽけさを認識して、一回りも二回りも大きくなって帰ってきてください!」
生徒会長あいさつ。「2ヶ月間もの長期にわたる実習でつらいこともあるかと思いますががんばってください。行ってらっしゃい!」
船長は、本船Dock工事の関係で壮行式はビデオ参加。「みなさんにとって初めての長期航海ですが乗組員一同、安全航海を心がけます。安心して乗船し、がんばってください!」
実習生代表挨拶「不安もたくさんありますが、がんばります。本日は有り難うございます」
花束贈呈。「先輩、がんばってください!」
1月16日(月)乗船。1月21日(土)出航。そして、宮古に帰ってくるのは3月17日(金)。
写真に見える国際信号旗(2枚の旗)「U」「W」は「貴船の安航を祈る」という意味があります。
りあす丸の安全航海と生徒・乗組員の健康、更にまぐろが一杯獲れますように大漁を祈念しています!!
情報セキュリティー研修会
今日は情報システム会社の方を講師として学校にお迎えし、職員対象の情報セキュリティー研修会が開催されました。
ランサムウェアー攻撃、パスワード乗っ取り・・・・・近年、世の中では様々なトラブルが続発しています。 私たち学校では、生徒や保護者の皆さんの個人情報をたくさん取り扱っています。 岩手県の情報セキュリティー方針に則り、データの取り扱いには細心の注意を図っているところですが、研修を重ねて最新の情報を知ると共に危機感を継続しなくてはなりません。 研修をとおして一同身を引き締めました。
生徒たちにとっても、パスワード乗っ取りやゲームの課金やアカウント売買トラブルなどの危険が身の回りにたくさん潜んでいます。
まずは、教員が意識を高め、生徒たちが自分ごととして情報管理を徹底できるように努めます!!
「知る」「備える」「行動する」は防災対策と同じ というお話で研修会が締めくくられました。