カテゴリ:今日の出来事
今日からまた頑張ってます
今日は始業式。久しぶりに全校生徒がそろいました。朝から賑やかな声が飛び交い、いつもの活気が戻った学校はやっぱりいいなとうれしくなりました。職員室も課題の提出や進路書類を持ってくる生徒で賑わっていました。
始業式「夏休み中も、中学生体験入学でのお世話、ウクライナの平和を祈るコンサート、みやこ未来議会、各部活動、社会体験アルバイト、そして進路活動、みんなよく頑張りました。今日からまた気持ちを切り替えて頑張りましょう!」
そして放課後は、部活動。
昨年度の始業式はコロナ対策で「放送による始業式」、そして部活動の大会もほぼ中止という状況でした。
今年の夏休みは、7月に始まったコロナ第7波で感染急拡大という厳しい状況でしたが「しっかりと対策をとって、できる限りの活動をする」という方針で部活動も各種大会も実施されました。
そして、今日からの学校生活も万全の対策をとりながらできる限り通常の形に戻して行っていきます。
高校生活は3年間のみ。「WITHコロナ」の時代をしっかりと生き抜くために頑張りましょう。
いわてやまなし
東日本大震災の後、神戸大学イワテヤマナシ研究会からいただいた「いわてやまなし」はすくすく元気に育っています。
普段は校地内の当たり前の景色になってしまっているのですがよくよく見ると小さな実がたくさんぶら下がっていました。
いかにも野生の木の実です。
たくさんの実が成りました。
神戸大学からいただいたときは胸くらいの高さのひょろっとした2本の苗。校舎の横ですくすく元気に育っています。10年でこの高さ、まだまだ大きくなるようです。
春の様子。毎年、満開の花を咲かせます。
津波被害を受けたときには、本校校庭は一面ヘドロだらけ。ヘドロを除去したあとに2本のヤマナシを植えました。
小さくて堅い実は消しゴムくらいの大きさです。
この梨は古くから北上山系に自生し、飢饉の際には食糧として命をつなぐ貴重な果物だったそうです。ところが今では品種改良でおいしい梨が出回るため、多くは伐採されてしまい2007年には環境省絶滅危惧種ⅠAに指定されるほどに貴重なものになっています。宮沢賢治の作品「やまなし」にも出ているように昔はどこにでもある一般的だったこのヤマナシを絶滅しないように守ろうと立ち上がったのが神戸大学。本校に貴重な苗をくださいました。
味見してみると、ジューシーで酸味とやや渋みがある野性的な味。なるほど、宮沢賢治の「やまなし」でも子どものカニが川に落ちてきたいい香りのするヤマナシの実をすぐに食べようとしたときにお父さんカニが引き留めて「あと2日もすると川底に沈んでお酒になる」って言ってます。 待たない私が悪かった? 今度はもっと熟したのを食べてみます。
大切にしています。いわてやまなし。神戸大学さんありがとう。
ウクライナの平和を祈って
今日は宮古市民文化会館で「ピースコンサートinみやこ〜ウクライナの平和を祈って〜」が開催されました。
大震災の復興支援で始まった青山学院大学の皆さんとの交流。コロナによる2年間の中止を乗り越えて今年は3年ぶりに開催されました。今回は、ウクライナの平和を祈ってのチャリティージャズコンサートです。
山本市長のごあいさつに続いて最初の演奏は本校太鼓部! 開幕を見事に演じました。
文化会館大ホールでの演奏を終えてニッコリの太鼓部メンバー。
1曲目は「翔洋」
そして「潮騒」迫力の音色が会場中に響きます。
「みんなでドラムサークル」
舞台には本校太鼓部と青山学院大学の皆さん。会場の観客にも様々な打楽器が手渡されて、みんなが一体になって打楽器を楽しみました。
飯田さつき&保坂修平オンステージ プロの ジャズシンガーとジャズピアニスト
のびやかで迫力のあるボーカルと引き込まれるピアノ演奏。 文字に表せない、こころから感動したコンサートでした。
入場料は無料。チャリティーバザー収益金と募金はYMCAをとおしてウクライナ避難者を支援します。
平和な日本にいながら私たちにできること。会場の皆さんの思いはみんな一緒だったと思います。
コンサートを企画運営されたチーム青山、宮古市・宮古市教育委員会のみなさま、本当にありがとうございました。
ようこそ水産高校へ!
今日は中学生1日体験入学。この日のために準備してきた本校生徒と先生方、朝からたくさんの初々しい中学生をお迎えしました。
受付を済ませたら第1体育館で生徒会執行部による学校案内、スクリーンには海洋生産科・食物科の実習風景などが映し出されました。
生徒会の学校紹介の後は希望の科に分かれて実習体験です。
海洋生産科資源増殖実習の体験ではホタテ貝の解剖をしました。「ホタテ貝のここら辺には必ず隙間があります、ここにへらを突き刺して・・・・」まずは貝を開くところから悪戦苦闘です。生きている貝を開くのは簡単なようで難しいのです。
食品製造実習体験は人気の「サバ缶詰」作りです。ヘッドカットの後は内臓を取り出し、血合いを洗って・・・・・
まさに、本校生徒が行うのと同じ内容を体験です。
内臓除去、洗浄、輪切り、缶入れ、調味液、真空巻き締め機、洗缶機、殺菌釜準備 ここまでの流れをすべて体験しました。
資源増殖、食品製造の体験が終わったら学校バスで藤原ふ頭に移動して実習船「海翔」に乗船です。
食物科でのバラン切り体験。今日は基本的な「せきしょ」つくりに挑戦しました。
バランはお弁当やお寿司の食材を仕切ったり、食材の上の乗せて飾りに使うものです。仕切り用のバランを「せきしょ」と呼びます。
調理体験はキュウリの半月切りです。食物科の先輩が優しく指導しました。
卵焼きのデモンストレーション。先輩もいつになく緊張でした。このほかに果物の飾り切りもデモしました。
さあ、参加した中学生の皆さん。水産高校はいかがでしたか?
この楽しさをしっかり感じてもらって、来春、水高で一緒に勉強することを心から待ってます!!
豪華客船飛鳥Ⅱ宮古入港
今朝は6時過ぎから普段は聞き慣れない迫力のある霧笛が宮古の街中に響いていました。 豪華客船飛鳥Ⅱが宮古湾付近を航行している証拠です。
出勤前のひととき、藤原ふ頭に見学に行きました。
タグボート2隻に付き添われて藤原ふ頭防波堤をかわしました。
超スローで岸壁に接近します。岸壁では舫いロープをとる港湾作業の方が待っています。
かっこいい正面顔
歓迎の音楽が鳴り響き、大漁旗が振られています。
いよいよ近づいてきました。
が、時は07:30 ここでわたくしタイムアップ。岸壁を離れて学校に向かいました。
日本郵船所有の豪華客船飛鳥Ⅱ 全長241m 総トン数50441トン カッコイイです。
子どもの頃に飛行機を見てカッコイイと思うとパイロットに憧れます。同じように、子どもの頃にこんな豪華客船を見ると船長に憧れます。
この船を見た宮古の子どもたちが海の世界、船の世界に興味を持って水産の町宮古を盛り上げる力になることを夢見ます。
見るだけじゃなく、乗客としてクルーズに参加できたらもっと最高なんですよね!