カテゴリ:今日の出来事
郷土芸能発表会出場
10月16日(土) 北上市さくらホールで第44回岩手県高等学校総合文化祭郷土芸能発表会が開催されました。
コロナ感染症対策のため、一般観客なしで出場チームと関係者のみの開催です。
本校は、おなじみ太鼓部の「翔洋・潮騒」で勝負です。
すごい迫力で魂が揺さぶられる演奏でした。演奏の技術力にプラスして奏者一人一人の気迫が直に伝わり感動しました。ベテランの審査員からも「高い技術力で素晴らしい音が出ている」とお褒めいただき、優良賞を受賞しました。
来月は太鼓フェスティバル出場です。感動をありがとう、がんばれ太鼓部。
海洋生産科船舶運航コース
本校の海洋生産科は2年生から船舶運航コースと食品資源コースに分かれます。
船舶運航コースの生徒の目指すところは「船乗り」です。漁船・商船とわず、海技士免許を取って海の男(または海の女)を目指します。
今週は、実習船海翔171トンでのさんま棒受け網実習を終えた後、すぐに、停泊中のりあす丸でロープワークの練習をしました。教えているのは、優しい船員さんたちです(ホントですよ)。
将来に関わってくる練習なので、生徒の顔つきも真剣です。
市長に大漁旗をお披露目
科学自然都市協創連合主催・東京大学生産技術研究所70周年記念「大漁旗プロジェクト」に参加して本校有志が作成した大漁旗を市役所にお披露目に行きました。
大漁旗には宮古市が制定している花「はまぎく」、鳥「ウミネコ」、魚「サケ」、そして名勝「浄土ヶ浜」などがイラストされています。
満足げにご覧になった市長から質問が一つ「宮古にはもう一つ制定しているものがあるんですが、知っていますか?」
・・・・・・・・ 生徒が戸惑っていたところを某氏が答えて曰く「三陸鉄道!!!」
宮古名物三陸鉄道!ナイスな答えでした。 が、正答は宮古の木「赤松」でした。
緊張感一杯で臨んだ生徒も、市長の気さくな会話と新名物「三陸鉄道」で一気に和やかになりました。
一生懸命勉強中
食物科の「英語表現Ⅰ」と海洋生産科の「食品管理」の授業にお邪魔してパチリ。
この時間の英語の目標は「生涯でやってみたいことを(英語で)表現しよう」でした。
今の英語の授業は私が高校生の頃の英語と大分違ってとにかく話し合います。コミュニケーションツールとしての英語に慣れ親しむ練習をします。授業が終わって生徒と話すと「あー、ほんと外国行きたいです」。今から視野を広く持って世界に通用する岩手人になるのだぞ。期待!
食品は「油脂の乳化を身近な食品を使って理解しよう」
水と油は混ざらない、でも〇〇〇を使うとうまくくっつきあいます(乳化)と事前学習して、マヨネーズを作る実験をしました。
(こたえ:酢と油が卵黄を乳化剤としてくっつき合ってしっかりマヨネーズになりました)
出来たマヨネーズを試食した生徒が一言「先生、酢入れすぎじゃないですか?」
食物科2年生デビュー作品
このところ、食物科生徒の実習内容は水高祭メニューです。昨日は2年生が調理した「水高ランチ」をいただきました。
かつて水高祭の大食堂でこのメニューをお食事なさった方もたくさんおられると思います。
今年はコロナの影響で一般公開が出来ず実際に皆さんにご試食いただくことは出来ないのですが、生徒たちの技術伝承は着々と進んでいます。