2022年5月の記事一覧

海洋生産科1年生りあす丸乗船

先日操船シミュレーター実習を体験した海洋生産科1年生、いよいよ本物の大型実習船「りあす丸」への乗船です。

あいにくの霧雨とガスの中、元気いっぱいに宮古港藤原ふ頭を離れていきました。

いってきまぁ〜す。わくわくの1年生です。

出港時には、りりしく敬礼!

「おもてのスプリングライン・ヘッドライン・ブレストラインを離して・・・・今回は風向きを考慮して最後に残したのがとものスプリングですね・・・」アッパーブリッジデッキで指導教官の説明を受けながらいよいよ離岸。

今回目指すのは大船渡港。さあ、外洋は荒れているようですがそれも試練、「海を恐れず・海を侮らず・海に逆らわず」

がんばれ1年生!

 

最高の写りにしてくださいね!!

今日は3年生の進路用写真撮影が行われました。撮影してくださる写真屋さんはもう何十年も本校の生徒たちを写し続けてくださっている超ベテランです。「私を採用してくださいって最高の気持ちを込めた表情をするんですよ」という写真屋さんのアドバイスに生徒たちも俄然気合いが入りました。

うん、いいですね。バッチリ。撮影前の点検も念入りです。

前の人の撮影を見て、自分の番に備えます。

廊下では少しリラックス。でもドキドキしています。気持ちの中では「写真屋さん、最高の写りにしてくださいね」って。

さあ、あしたから6月。しっかりと将来の自分の姿を思い描いて、進路実現にむけてがんばりましょう。

 

 

昆布の佃煮どうぞ

海洋生産科2年生の生徒たちがニコニコと校長室に来ました。「校長先生っ、重茂コンブで佃煮作りました。食べてください。」「白飯と食べたら絶対最高ですよ。」

表情からも言葉からも納得のできあがりだということが伝わります。ありがたく頂戴します!

よくよく聞くと、卒業生の重茂の漁師さんが養殖の間引きコンブを「実習で使ってください」と持ってきてくれたそうです。そして早速今日の実習では缶詰実習で使う秘伝の調味液でくつくつと煮込んで佃煮にしたわけでした。地域の皆さんのご協力、ほんとうにありがとうございます。

佃煮というには煮込みが浅いかもしれませんが蓋を開けただけで昆布と甘い醤油の香りが広がります。今日の晩ご飯が楽しみです。

昆布はしっかり結んだそうなのですが、ワイルドな結び方が海洋生産科らしくてGoodだぜい。

 

 

 

1年生大型船の操船実習

操船実習といっても、今日は操船シミュレーター実習です。この機械は、岩手沿岸やアメリカ海域など様々な海域や海の荒れ具合などを自由に設定し、その状況の中で本物の船を操船しているのと同じ舵の効き方やスピードの増減をコントロールできます。誰もが体験できるゲームセンターの「電車でGO(古い?)」に近い感覚でしょうか。まさに、洋上で大型船を操船している感覚で操船がすごく難しいのです。

1年生は交代交代初めての操船を体験しました。

電子海図 レーダーも本物同様

操舵手はジャイロコンパスで船首方位を常に確認して舵を切ります。コンパスを見るとともに、船首方向の海面と針路先の安全も確認しなくてはいけません。

船首のふれ方に注意しながら、針路を維持するためには十分な練習が必要です。海が荒れれば荒れるほど針路の維持は大変です。

本物同様の「リモートコントローラー」で操船します。私などはハンドルがないと心配ですが、生徒はすぐに受け入れます。たいしたもんです。

さあ、未来の航海士に向けてがんばろう。実際の海に出たらもっともっと感激は大きいですからね。

知ってる人は得をする

今日の1学年のLHR(ロングホームルーム)は宮古市産業教育アドバイザーのクロイワ様をお招きして進路講話を行いました。

「情報の大切さ」「自分を知ること」「学びの大切さ」「自分の興味確認」「興味に沿った学びの勧め」を学びました。

「あ~知らなかったぁ、損しちゃった」という経験は誰もが持っていると思います。この逆が「知っていると得をする」ということです。

進路を考えるにあたっても、「自分をよく知り」「様々な情報を知る(学ぶ)」ことが自分の最適進路をできるだけ間違いなく選択するためにとても大切です。

身振り手振りや楽しい表現で1年生の皆さんは講話に引き込まれていました。そして、人とは違う自分を発見し、目標に向かって人生を切り拓いていくことにスイッチが入ったに違いありません。

写真が暗くてすみません・・・

気持ちはみんな未来にむけて明るかったんですよ。ほんと。

ポテサラに感激

わたくし、ポテサラ(ポテトサラダ)には目がありません。今日は感激のポテサラに出合いました。

お昼の外出を済ませて自分の席に戻ると机上にお弁当のパッケージが。

そう、きょうは期待の集給(集団給食)の日でした。

メインは「カリカリガーリックチキンステーキ」。絶妙なパリパリ加減に焦がした鳥皮の上にこれまたカリカリに焼いたニンニクが。レモンを絞っていただくと、もうレストランの気分に。

でも、今日、メインの横でどしっと入っていたポテサラはごろごろジャガイモにあまーい玉ねぎ、まろやかでなおかつジューシーで、いつも食べているポテサラとは全く違う口当たりと美味しさで、飲み込むのが惜しいくらいの感激でした。

あとで担当の先生に聞いてみると「じゃがいものリヨン風」って料理だそうで、一見ポテサラなのですがバターがたっぷり入っていて胡椒とパセリでアクセントをつけた洋風料理でした。うーむ、バターの実力すごいですね。

マカロニサラダにはしっかり薄切りされたきゅうりと人参、さらにツナも入っていてこれもばっちり。きゅうりのムラのない薄さに2年生の包丁さばきの上達を感じました。

白飯の上にシソふりかけがかかっているのも心配りですね。あまーい煮豆もわたしは大好き。

今後のために強いて指摘をさせていただくとしたら・・・ カットしたオレンジを皮に沿って半分くらいまで包丁を入れてくれると食べやすかったかな。(でも、これは限られた時間内で手が回らなかったのかも)

「限られた時間内で同じ高品質の料理を大量に」 今日の食物科2年生の集団給食実習、着々と生徒の腕が上がっていることを確認しながら、うれしくおいしくいただきました。ごちそうさま。

 

 

放課後ぶらり

生徒の元気をいただきに、放課後ぶらりをしてきました。

高総体(インターハイ県予選)で抜けているクラブもありましたが、校地内のいろんなところで元気な生徒を見つけました。

家庭クラブ SDGs持続型食材作り試験農場。 先日の堆肥がなじんだところで今日は肥料のすき込みをしていました。

それにしても周辺の雑草の伸び方がすごいです(まるで自然農法・・)。いえいえ、写真が悪いのです。畑の周りはきれいでした。これからの変化が楽しみです。

廊下で、真剣な面持ちで一眼レフを持った生徒が。そのカメラの先には先生が。

(私)「お~っ 先生をモデルに写真を撮ってるんですね」

(生徒)「いえ、ピント合わせの練習です」 

先生をモデルにした写真も面白いと思うんですけどね。ちなみに顧問はベテランの男性先生です。 

昼休み以外に、月曜と木曜はしおかぜ図書室は放課後も開館。数名の生徒が静かにお話中。カメラを向けると奥から図書委員もイエェ~イ。

弓道部の一年生。弓道に憧れて入部。4月からの練習で的に向かって弾けるようになりました。「ピシュッ」・・・的が小さすぎるんですよね。でも、ギリギリ横にはずれただけ、大会目指してがんばっていました。

ボクシング場に近づいただけで、「バスッ」「バンッ」と気持ちのいい音が聞こえてきます。太鼓部の音にもかき消されないくらいの勢いです。生徒も先生も一緒になって汗だくでした。

汗だくのボクシングの次は、気持ちよさそうなマリンスポーツ部。「フィンキック練習(フィン、マスクをつけて400mくりかえし)」の合間に集まってもらいました。「気持ちよさそうですね」と声をかけると「先生、しんどいんですよ!」 そりゃそうだ、泳ぎ続けていたんですもんね。失礼。

今日の紹介はここまで。がんばれ、水高生!!

 

 

専攻科2年生りあす丸下船

りあす丸、瀬戸内海航海を終えて本日朝宮古港藤原ふ頭に着岸しました。

専攻科の2年生はこの航海が学生生活最後の航海となります。

昨年度の4月に乗船し、ドック中などの下船を除いて1年少しの間りあす丸が生活の場であり、学習の場でもありました。洋上での生活で皆、たくましく船乗りらしくなりました。

明日からは陸上生活で海技士試験に向けての勉強に専念し、就職活動もがんばります。

おかえりなさい。りあす丸。専攻科、乗組員の皆さん。

黄色いヘルメットが専攻科生。乗組員の皆さんの指導を受けながら、入港作業も板につきました。

まずは船首の係船ロープを固定して、続いて船尾の係船ロープをつなぎ留めれば岸壁への横付け完了。

13か月にわたる乗船実習お疲れさま。海運業界、水産業界からの皆さんへの期待はとても大きなものがあります。様々な船、会社をしっかり研究して進路を決定してください。(By校長)

専攻科2年生は作業着からスーツに着替えて下船式に臨みました。

下船したら、海技士試験合格に向けて頑張ってください、でも、合格は通過点です、卒業後会社に就職したらりあす丸で経験しなかったことに次々と遭遇します。りあす丸での経験を大切にし、学び続ける姿勢を大切にしてください。(By船長)

乗船中のご指導に感謝します。また、見守ってくれた家族にも感謝しています。りあす丸で身に着けたことを忘れず、これからも努力します。ありがとうございました。(By実習生代表)

この先、世界を舞台に魚を獲る漁船に乗るのか、フェリーかタンカーか、それとも港湾作業船か?

「スマートで、目先が利いて几帳面、負けじ魂これぞ船乗り」 どんな船に乗ろうと、海を舞台に一人前のたくましい船乗りになってください。りあす丸で寝食を共にした仲間は一生の付き合いになります。

さあ、卒業まであと10か月、みんなで切磋琢磨して全力で自分を磨くのだ。

 

 

りあす丸東京出航

今日も、りあす丸からの連絡が入りました。

本日1600りあす丸は東京港有明埠頭を出航。

浦賀水道を経由して太平洋に出たら後は一路宮古向け。

専攻科2年生にとっては学生生活最後の航海です。

宮古着は25日0930予定。

ポートレイディオ ポートレイディオ りあす丸 1600出航します

有明埠頭 離岸

東京湾の船混みを切り抜けるまではブリッジも大変です。

さようなら 東京の街並み

ベイブリッジをくぐれば太平洋はすぐそこ

コンテナ船 ばら積み船 自衛隊駆逐艦 時に潜水艦・・・

船種が違っても船籍(国籍)が違っても国際ルールは一緒。海上衝突予防法と海上交通安全法、港則法。

国際航海に従事するためには海技士試験でも英語が必須です。

無線電話でのやりとりは聞き取りづらいし、お国なまりも様々です。

学校でのコミュニケーション英語の授業はとてもとてもとても重要です。

さらにその上で、慣れと度胸が必要です。うかうかしてると衝突します。

「本船コース120度、速力12ノット、貴船コースと速力は?」「じゃ うちがコース変えるよ」なんて英語でやりとりしています。

がんばれ専攻科生 目指せ「海技士3級、2級!」

 

 

三角比なんて

三角比なんてどうして勉強しなきゃなんないの!が今日はすっきり。校舎間の「距離」を測って、向かいの校舎の天井に向かっての「角度」を測れば、向かいの校舎の「高さ」がわかる。校舎にはしごで登ることもなく。

生きてる数学、使える数学を2年生が勉強しました。

さあ、きょうは三角比の原理を使って向かいの校舎の高さを計算してみましょう。

角度・・・ プリントには分度器が印刷されています

目で直接見るより、伸ばした腕の角度を測ろうよ! 班ごとに工夫して角度を測りました。

三角比を使っての計算です。

う〜ん これでいいのかなあ   どれどれ

班員で確認しあいます。

誤差はあるものの、三角比を使って向かいの校舎の高さを算出できた2年生でした。

生活に役立つ数学。サイン コサイン タンジェント に親しみを持った1時間でした。

 

 

 

 

 

1年生たくましくなった1日

海洋生産科1年生、カッター練習デビュー。12人で力を合わせて艇を漕ぎます。

息が合わなければオールが絡みこげません。

船乗りにとっては必須の練習。オールの重さに驚きながらも頑張った一日でした。

ローロックにオールをセット。もちろん足ははだしです。

ブレードの角度は  上体を倒して、腕じゃなく背中と足で漕げぇー・・・ 桟橋に着けたままで基本姿勢の練習

今日は救助艇に引っ張ってもらっての離岸  ドキドキの一年生

前へ いちっ にっ さんっ

いちっ にっ さんっ

気持ちいいっ!

櫂たて そして着岸  よくがんばりました

へとへと でも満足の顔

これからどんどんたくましくなる一年生。 成長が楽しみです。

 

 

 

有明に着岸

本日りあす丸は東京湾浦賀水道を通過して有明ふ頭に着岸。日ごろ目にしない巨大船や様々な種類の船舶と入り混じりながらの京浜港入港です。

セメント船、オイルタンカー、ばら積み貨物船・・・ありとあらゆる種類の船舶を目のあたりにします。

貨物船に入り混じりながらたくさんの漁船も操業する東京湾。

専攻科の皆さんが就職するのはどんな船? 今日、航行していた船にも先輩が乗っているかも・・・。

どこの港の入ろうと、日本は日本。岩手人でありながら日本人であることを感じてホッとするひと時です。

そして、外国の港に入るときには地球人・世界人であることにホッとするのです。

地域とともに

今日は学校評議員会が開催されました。学校は、先生だけで作っているものではありません。本校を応援してくださる地域の皆様のご意見をいただきながら常に変化していかなくてはなりません。地域応援団代表として本校では5名の方々に評議員をお願いしています。評議員の皆様と本校の先生方でよりよい学校作りにむけて熱心な話しあいが繰り広げられました。

大きな魚をきれいにさばく技術はこれからも教えて欲しい。宮古市の下宿代補助に対する中学校の反応は?

今の部活動は?外部コーチは? 中学生が高校の実習体験をもっとできるといいですね。 幼児クッキングいいね。・・・・・ 話は尽きません。 

目指すのは「生徒も先生も行くのが楽しみな学校!」

生徒の満足は、地域の満足につながると信じています。

 

 

 

今日の集給(集団給食実習)

今日は楽しみな、集団給食実習。「限られた時間内に」「同一品質のおいしい料理を」「大量に」提供するための実習です。 「楽しみな」というのは食べる側の感想で、作る生徒はなかなか大変です。

今日のメニューは ~鮭のムニエル~

調理実習にはお邪魔できなかったので、配膳されたお弁当のみ紹介します。

ムニエルと肉じゃがもつきました。ムニエルが焦げているのはご愛敬。味はしっかりおいしかったです。

フライパンで焦がしたときの生徒の慌てようが目に浮かぶようです。

そう、今日の実習は、まだ慣れていない2年生が担当でした。

スポーツ医科学講座~運動機能チェック

今日の6校時 1学年は外部講師をお招きして「スポーツ医科学講座」を実施しました。

一流のスポーツ選手だけではなく、発達段階の高校生は皆、自分の体を知り、正しく体を成長させることが必要です。

運動機能チェックをしながら、ゲーム感覚の運動神経チェックなどが展開し、盛り上がった1時間でした。

神妙に説明を聞いて始まりです。

腰痛チェック。前屈み、上体そらし。 一緒にやってる私は、この時点でイタタタタッ。

片足立ち、膝を持ち上げ静止30秒。ふらつく私を横目に、生徒たちはビタッ。

前屈、柔らかくするストレッチも体験。

正しい姿勢のチェック。かかと、お尻、両肘、後頭部を壁につけて、「ハイ、一歩前に。それがあなたの正しい姿勢です。」

ボール取りゲーム、いえいえ、反射神経チェックです。素晴らしい反応でした。

今の時代、若くても生活習慣病や腰痛に悩む若者が増えています。今日の講座では、常日頃から体を正しく鍛えて一生涯健康を維持することが大切と学びました。貴重な体験でした。わたくしにとっても。

 

 

 

りあす丸門司出港

本日11:00 りあす丸は門司港を離れました。

太平洋を航行して東京湾を目指します。瀬戸内海では強い潮流とこみ入った島々という難所を経験しましたが、今度は浦賀水道航路、中ノ瀬航路という日本一船舶交通量の多い航路を経験します。

引き続き安全航海を願います。

さようなら、門司の街

外洋に出るまでは緊張のブリッジです。

生徒皆元気。写真紹介ができませんが、ブリッジや甲板作業の他に、海技試験(筆記試験)の勉強も船内で日々進んでいます。

目指せ、航海士。応援しています。

 

3時間目の様子

今日は3時間目に授業を参観しました。

一部ご紹介します!

3年生のスクーバダイビング練習。今年度の1回目。マスククリアの練習中。

体育館では2年生の体育。夢中でバレーボール。

調理実習は3年生。今日は集団給食でした。慣れたものです。

2年生のコミュニケーション英語。 生きてる英語、使える英語が進みます。

寝ているように見える男子生徒は、考えごとですよね? この後しっかり会話練習に入りました。

1年生の言語文化。 文章を深く読み解く。 英語も大切ですが、日本語もしっかり大切にしなくては。

窓を開け放っても気持ちのいい季候になりました。高校生活3年間。今を大切にして、様々なことを吸収してくれることを切に願っています。

 

 

 

門司港の夜

りあす丸は北九州の門司港に停泊中。

船の生活を長く続けて、ベテランになってきても港の夜景は格別です。初めて経験する生徒にとっては感じ方もより一層。

宮古で待つ家族や大切な人に思いを寄せて、本船は明日門司を出港して宮古港を目指します。

暖かな明かりの一つ一つにこの土地の家族の生活があります。

ここ北九州の門司でも、ハワイホノルルでも、横浜でも小樽でも。

飛行機で行ってホテルに泊まってみる景色と、船を停めた岸壁から見る景色は見え方が違うんだなあ。

 

 

お弁当練習

今日の食物科2年生の調理実習は「お弁当」つくり。食物調理検定の課題です。

限られた時間内に、課題の品目を、味良く形よく、盛り付けの配置や彩りも指定されたとおりに。

去年まで1年生だった生徒たちも2年生になって1か月半。徐々に高度な内容が求められています。

かつての料理対決テレビ番組のように、制限時間間際には生徒たちもびりびりで話しかけるのも気が引けるほど真剣でした。

具だくさんの卵焼きとアスパラと人参の肉巻きフライがメインです。下準備も真剣。

今日の実習で一番むつかしいところは何ですか? と聞いてみたら「卵焼きをうまく巻くことです」の答え。

具だくさんにしているので特にむつかしいとのことでした。

肉巻きにコショーを振るのも「ビンの底をとんとんたたく」「もっと上から」と指導が入ります。

生徒によって個性が出るのはいつものこと。「これじゃあ、ふたが閉まらないよね」「肉巻きもう一つ入れて4つにしなきゃね」など、先生から指摘が入ります。

お弁当箱の中が検定種目。お皿の分は入らなかったお料理で今日の昼食としていただきます。

白米も電気炊飯器じゃなくガスコンロで直火炊き。焦げずに、べたつかずに、うまく炊けました。

検定本番では、先生のアシストはありません。

どんどん進化する食物科2年生でした。 ゆとりができて、笑顔で私の質問の相手をしてくれる日ももうすぐだ。

 

循環型食材調理はじまります

今日は「課題研究」の日です。食物科では昨年度から取り組んでいる「循環型食材調理」の今年度の活動を本格スタートしました。

調理実習の時に出る「食品残渣(食材の切れ端や残り物)」をコンポストで堆肥化させて作りためた堆肥を使って畑を耕しました。

岩手県農林水産部の方から指導をいただきながらのスタートです。

生徒たちが去年から作ってきたふかふかの堆肥です。ホームセンターで売ってるのよりよく見えるのは手前味噌??じゃないと思う。

1m四方につき堆肥3キロが標準です。

でも、ここは元々農場ではないのでこれまでの地力がないから、6キロ入れましょう。

ここは校舎の中庭です。それはやせていますよね。

授業の合間も作物の成長が気になったりして・・・

すき込みます。まず、準備した苗は「トマト」と「バジル」

イメージしているのは「スパゲティー」かな?

調理技術を磨くだけでなく、食材を知り、大切に使う。本校食物科が目指しているところです。

成長が楽しみです。 作物も生徒も!!

関門海峡を航行して門司港着岸

りあす丸は今朝から関門海峡を航行し、昼前に北九州の門司港に着岸しました。

新居浜港を出て関門海峡へ

前方には本州と九州を結ぶ関門大橋が迫ってきました

潮流はなんと6ノット もはや川の流れのようです

専攻科生が握る舵輪にも力が入ります

狭い航路内 行き交う船にも要注意

通航練習した後は、エキゾチックな門司港へ着岸

船首の舫い綱が陸とつながり、間もまく本船も岸壁に横付け。

緊張が解けるのももう少し。

どうぞしばらく安心して休んでください。

 

海の難所 来島海峡通過

本日、潮流の弱まる時間帯を見計らって無事来島海峡を通過しました。

強い潮流に対する操船はもちろん、潮流信号所の表示をしっかり確認して緊張の通航でした。

小さな島々が入り組み潮流が強く激しい来島海峡。国内の航路では最大級の難所です。

あいにく、今日の潮周りは「大潮」 最も流速が早くなる潮周り。緊張が続きます。

電光式潮流信号所は「S」表示  南向きに潮が流れています

「3」 現在の流速は3ノット  

 太平洋を流れる黒潮なら最大級の早さですが、ここ来島では潮が緩んだ状態です。

「↑」はこれから流束が上がってくることを表します。もたもたしてはいられません。速やかに通過します。

海図記入はもちろん、航海日誌の記入も大わらわ

無事通過 明日は関門海峡を通過して北九州の門司港に入港します。

「海上衝突予防法」「海上交通安全法」「港則法」 学校で勉強したことばかりですが、今回はその知識を現場でフルに生かさなくてはなりません。事故なく安全に船を運行するためには海上法規をしっかり覚えておかなくてはならないことを専攻科生は身に染みて感じる瀬戸内海航行です。

明日からも、順調に航海が進みますように祈念しています。

 

新居浜港外錨泊中

瀬戸内海最大の難所、来島海峡航路を間近にして時間調整。来島海峡は最大で10ノットもの潮流があり船舶航行の難所です。潮の弱くなる時間を見計らって通過しなければなりません。緊張の時間待ちです。

黒球1つは錨泊中の印。安全航海が続きます。

りあす丸瀬戸内海航行中

今朝、友ケ島水道を通過し、明石海峡から備讃瀬戸東航路に入りました。明石海峡大橋をくぐるときには曇っていた空も瀬戸大橋をくぐる頃には青空に。専攻科生元気です!

右が和歌山県 左は兵庫県淡路島  太平洋から瀬戸内海(大阪湾)に入ります。

ブリッジではオフィサー、2年生、1年生 所狭しと作業中

明石海峡大橋 

橋の裏側を見られるのも船ならでは。貴重な体験です。

オリーブの産地 24の瞳  これが小豆島

海図記入も大忙し

瀬戸大橋 倉敷から四国高松につながります

クロスベアリングも慣れてきて位置出しはばっちり!!

あしたはいよいよ来島海峡通過です。

 

3海生マダラはえ縄実習

昨日出航した海翔、宮古沖でのマダラ延縄漁業実習を終えて本日09:30宮古港に帰ってきました。

実習をしたのは海洋生産科3年生。

たくさんのマダラとスケソウダラをゲットして満足げ。

現在、宮古を代表する魚種となったマダラに直接関わる貴重な実習となりました。

ただいまぁ~

乗船教官が「今とったロープがとものスプリング・・・・」「次は・・・」

入出港は貴重な教科書の復習です。

魚は宮古の魚市場に水揚げします。

買い付けていただいた魚たちは、近日中に魚菜市場や市内の鮮魚店で販売されるでしょう。

生徒の獲ったマダラでーす。って売り場に掲示したいですね。

(以前、実際に掲示してくれた小売店さんもいます。ありがとうございます。)

海翔、りあす丸の実習はまだまだ続きます。今後にご期待を!!

高校魅力化フォーラム

高校魅力化フォーラムが盛岡で開催されました。

島根県隠岐の島の高校の取り組みや、SNSを使っての情報発信など、講演や事例発表がありました。学校の魅力化に向けて本校にもできること、見習うことがたくさんあります。すごく勉強になりました。

産学連携分科会で本校は「宮古トラウトサーモン 知る・作る・食べる」と題してN先生が発表しました。コーディネーターさんから「いい視点の取り組み」と評価していただくとともにN先生はじめ本校の今後の活躍にエールが送られました。

地域とともに、本校も盛り上がります。

目指すのは「生徒も先生も行くのが楽しみな学校!!」

みんなで力を合わせてがんばりましょう。ファイト!!

 

しおかぜ図書室開館中

昨年度からの図書の整理も終了し、今年度のしおかぜ図書室が開館しました。

昼休みは毎日、放課後は火曜日木曜日に開館しています。

当番の図書委員に「初日の利用者はどんなもんですか?」と聞いてみたら・・・

「・・・まだ、一人です」の答え。

みなさ~ん 面白い本がいっぱいありますよぉ~

さあ、図書委員の腕の見せ所、読書の楽しさをみんなに広げてください!!ね。

 

 

ワタシノショウライ

1年生と2年生、今日のロングホームルームは「職業適性検査」でした。

本校に入学してきた時点で、海洋生産科と食物科という専門を学習する学科に所属するわけですがまだまだ15歳と16歳、自分がどんな職業に向いているのかは不安もあります。今なりたい自分とまだまだ気づいていない自分。

職業適性検査では自分では考えたこともない職業ジャンルも含めて自分の能力を発揮できる職業分野を発見できます。

これをきっかけに、自分ごととして将来の自分像を作り上げ、それに向かって自分に磨きをかけます。

さあ、検査の結果が楽しみです。

「将来、どんな仕事をしたいと思ってるの?」と数人に聞いてみると。

「調理師です」「家の電気屋を継ぎます」「日本一の漁師です」「声優です」「美容師です」「プロのeスポーツプレイヤーです」・・・

まあまあ、いろんな答えが出ること出ること。

水産と家庭科の専門学習を通してその分野を目指すも良し。専門を自分の糧としながら異なるジャンルで活躍するもよし。

大切なのは自分を信じて、自分を鍛えて、自分の未来を切り拓いていく力を身に着けること。

これからの成長が楽しみです。

 

 

 

 

シイラの切り身作り そして機関実習室とグランドでは

海洋生産科3年生、今日はシイラをさばきました。

近年、鮭の大不漁で新巻鮭実習が実施できていないため、大きな魚に触れる機会が少なくなっています。

シイラであれば鮭に勝るとも劣らない大きさ、しかも南の海の代表選手で味も良し。

大きな魚体に悪戦苦闘しながら切り身をつくりレトルトパックにしました。

全長1m近くのシイラたち。ハワイ語では「マヒマヒ」といってバター焼きやムニエルで最高のおいしさです。

ハワイ沖でのりあす丸遠洋航海実習ではメバチマグロの外道としてたくさん漁獲されます。

おいしいのですが、雑魚扱いで市場価格は今ひとつ。本校で魅力付けしてマヒマヒの良さを世の中にアピールします。

レトルトに入れて凍結します。このあと、味付け加工をどうするか? ヒット商品開発に向けてスタートです。

 

食品製造実習場から出てみると、となりの機関実習室から金属の削れる音が・・・

機関長がドラム缶から潤滑油を船に移し替えるための金属パイプを手作りしていました。

溶接も研磨もお手の物、何でも自分で作れます。

陸にいる間に、洋上での実習をスムーズに進めるための工夫と準備が着々と進められています。

そして、最高のお天気のグランドでは、体育の授業。食物科2年生たちが50m走をしています。私を見つけてピースサインも。全力疾走がとてもとても気持ちよさそうでした。

爽やかな月曜日、元気いっぱいの活動が繰り広げられていました。