2022年11月の記事一覧

冬到来 小型艇陸揚げ

今日で11月も終わり。海上の北西風が強くなり、小型艇での実習が困難になる季節を迎えました。今日は春からお世話になったカッター(12人乗り手漕ぎボート)、小型船舶教習艇、和船、すべての小型舟艇を陸揚げしました。

神林港旧木材港岸壁にすべての小型艇が並びました。小型船舶教習もカッターもおしまい。来春までここで越冬です。

3年生は卒業、1,2年生はそれぞれ学年を1つ上にして来年度の実習に臨みます。今年も一年大きな事故やケガもなく過ごせたことに感謝です。冬の間、しっかりと座学に力を入れて、また来春がんばりましょう。

りあす丸帰港

11月20日(日)から小笠原諸島父島でのダイビング実習航海に出ていたりあす丸が本日宮古に帰ってきました。

出港時は雨模様。そして今日の帰港は曇り空。 出て行くときは時化模様を心配しましたが、みんな元気に船内生活を過ごしたそうです。

小笠原では天気に恵まれて、父島ではボートからのダイビングを体験しました。気温は約25度。

潜水用に作られたデッキから入水。宮古での練習とちょっと勝手が違いますが、南の海への期待が高まります。

ひとりずつ、注意しながら「ジャイアントストライドエントリー」

ゆっくり潜降。まずは浮かず、沈まずの中性浮力の調整です。日頃の練習成果が試されます。

そして、いよいよ水中散歩。 現地ガイドが案内してくれます。

足下はすべて珊瑚。 壊さないように注意しながら移動します。

色とりどりの魚たちがうようよいます。

普段潜っている北の海とはまるで違う景色を満喫した生徒たち。

あっという間の父島滞在を終えて、本日、宮古に帰港。

ともにスクーバダイビングを楽しんだ久慈東高校、高田高校の皆さんともここでお別れ。各校お迎えの学校バスで帰っていきました。

職業としての潜水士を選ぶ道、スポーツレジャーとして潜水を楽しむ道。生徒それぞれの選択です。でも、学校で潜水を勉強できるのは岩手県内では3つの水産系高校と種市高校だけです。

海を(水圧や塩味や流れを)身体で感じ、魚たちと水中で戯れる。人生の中での1つの体験としてすごく魅力的だと思います。水産高校人気の実習です。

 

食物科 船舶調理実習

11月24日(木)25日(金)の2日間、食物科2年生3人と3年生5人が実習船海翔に乗船して船舶調理実習を行いました。一緒に乗船した食物科の先生が撮ったスナップ写真から今回は紹介します。

いよいよ、乗船。1泊分の荷物を抱えてワクワクしながら船内へ。

まずは、食堂兼学習室に集合して海洋生産科の先生から「船内生活の基本」を教わりました。

船に乗ったら、まずは自分の寝床を作ります。 シーツを手にベッドメイキングの説明です。 いつもの調理実習で事前説明を聞くのと同じ真剣さを感じます。

狭い船室もみんな一緒だと楽しい我が家!

操舵室を初体験。

最高の船舶調理技術を持つ司厨長から直々の説明。真剣なまなざしです。

学校の調理室とは勝手が違いますが、テキパキと調理が進みます。

船内の調理場。司厨長の指示を受けながら緊張の実習です。

「ウムウム、いいぞぉ。」

夕食は3年生の担当。 

鶏の南蛮揚げ。ナスの煮びたしやポテトも添えてボリューム満点。

「最高!」の船内ディナータイムでした。

そして、翌朝、朝食担当は2年生。 あんまりにもおいしくて、朝からおかわりする人が続出。

名残を惜しんで下船した生徒たち。 司厨長から「本船の司厨員として働いてくれ!」とスカウトされた生徒も。

本当は、乗船後すぐに沖だししてイカ釣り体験&釣ったイカ調理も計画していたのですが、荒天高波のため今回は港内に停泊したままの実習でした。 

沖には出られなかったけれど、2年生にとっても3年生にとっても最高の船舶調理実習でした。

 

産業教育の発表会

岩手県には様々な産業に関係する専門を学習する高校があります。「工業」「商業」「農業」「家庭」「看護・福祉」そして「水産」です。

岩手県の産業発展のためにこれらの高校を応援・支援(研究費の補助や備品資材の購入資金援助など)する組織として「岩手県産業教育振興会」という会があり、たくさんの企業や事業所の皆さんが会員になっています。

今日は、年に一度の「産業教育フォーラム」が盛岡で開かれました。応援・支援してくださっている皆さんを前にして、各部会の代表生徒が研究発表や実習製品の販売・展示などを行いました。

今回、本校は実習製品の販売で参加。開発した各種缶詰を関係の皆さんにアピールし、そして販売しました。

農業高校がリンゴや鉢植えのシクラメンを販売したり、工業高校がエコラン電気自動車を展示したり、看護の学科は血圧測定や手洗い体験をしていたり。会場は大いににぎわいました。

振興会会員企業の皆さんに各分野で頑張る生徒たちの熱意が十分伝わったと思います。

生徒たちにとっても、「こんなに自分たちを応援してくれている企業や事業所の人たちがいるんだ」ということが伝わったと思います。

振興会会員の皆様に感謝。そして、明日からも頑張ろう。生徒のみんな。

 

しおかぜ図書室開館中

誰でも気軽に入れるしおかぜ図書室。お昼休みにふらりと入ってみると生徒たちで静かに賑わっていました。

この本おもしろそうだね。

どれ読もうかな。話題の新刊本も次々と入っています。

私も1冊借りました。今晩と、明日の休日で読もうかな、と。 借りたのは「蒼太の包丁」。知ってる人は知っている、主人公蒼太が板前修行で繰り広げる料理の世界を題材にした人気の「マ」「ン」「ガ」です。

 本校図書室には、漫画であっても「いい物はいい」と置いています。 漫画にも感動だ!

 

 

キャッチボール

このところ寒い日が続きましたが、寒さが緩んでぽかぽか日差しの2校時、グラウンドに目をやると女子たちがキャッチボールとソフトボールをしています。今日の3年生の体育は外での活動だったようです。

私の世代と比較すると、今の世代はあんまり野球やソフトボールの経験がありません。ぎこちないキャッチボールについ注目。応援したくなります。

キャ~ッ。 投げた本人の思惑とは大分違う方向にボールが飛んでいき、それを一生懸命追っかけます!

なんだか見ているこっちも楽しくなるひとときでした。

 

柔道部がんばる

全国高等学校柔道選手権岩手県大会が18日19日と花巻市で開催されました。

昨年度、部員数不足から3人制で出場し、新人戦「優勝」を果たした本校柔道部。 今年度は部員数も増えて5人制で出場しています。 そして、今回は体格差を跳ね返して堂々のベスト8。 

メンバー勢揃い。今日は、ひとり用事があって欠席、5人そろって大会に出場しています。

大会が終わったところですが、悔しさをエネルギーにして早速今日から練習です。 日頃からがんばる柔道部、しっかり結果がついてきました。

頂点を目指せ! 柔道部。 応援しています。

 

 

父島に向けて出航!

りあす丸、本日13:00小笠原諸島父島に向けて出航しました。

今回の航海は「潜水体験航海」。久慈東高校5人・高田高校5人・そして本校5人、県内各校でスクーバダイビングを選択履修している皆さん15名での合同航海です。

久慈、宮古、高田と練習海域が違っても普段の潜水練習ではどこもクロソイやホタテ貝など寒流の親潮水域に生息する生き物たちを見ています。父島まで行くと水温は高いし、ツノダシやコバルトスズメなどカラフルな魚たちが勢ぞろい。まさに、カルチャーショックの楽しさです。

雨の中、南の海での潜水に期待しながら岸壁を離れていきました!

出港スタンバイ。乗組員の皆さんと専攻科1年生での作業です。

本科の皆さんはデッキサイドに勢ぞろい。

本校3年生、雨とうねりの入り込みでちょっと微妙な表情。心の中は燃えてます!

さよ〜ならぁ〜  小笠原まで片道3日間。 南の海を満喫してください!!

 

2年生進路ガイダンス

つい先日、3期末考査が終わったところの2年生。もうすぐ修学旅行の2年生。 脱力してのんびりしたい時期かもしれませんが今日は進路ガイダンス。

みんなが知っているイソップ物語の「うさぎとカメ」、コツコツとゴールを目指したカメが油断して居眠りしているウサギより早くゴールしたというあのお話です。

(先生)「さあ、みなさん。ウサギとカメの最大の違いは何だったのでしょう?」「答えはいく通りもあります。話し合ってみてください」

(生徒)「コツコツ努力することが大切で、油断をしたらダメってこと」先生「それも正解」

「それぞれの目線・意識はどう違うでしょう」「カメは常にゴール(目標)をまっすぐ見ていました。」「でも、ウサギはゴールよりもカメに意識がとられていたんじゃないでしょうか」「進路を考えるとき、何が大切なんでしょうか?」

 さあ、2年生、目ざすところはどこなんでしょうか? 考えなければ始まりません。 今ははっきりしない人もいるかもしれません。 でも、考え始めた時があなたの進路活動がスタートするときです。 焦らずとも動き出せ!2年生。応援します!

 

 

サケはえ縄作り

今日は1年生が実習船海翔の乗組員の皆さんから「サケはえ縄づくり」を教えていただくと聞いたので藤原ふ頭に見に行きました。

快晴の下、海翔のデッキは大賑わい。漁業のプロフェッショナルから教わる1年生は緊張の面持ちで頑張りました。

海翔 おもてのデッキは大賑わい。

「おーそうそう うまいじゃん」ほめられちゃいました。

針が8本に浮き1つ(だったかな?) 丁寧にコイルして針はスポンジに突き刺します。

マグロ縄とは全然違う、繊細な仕掛けです。

ボースン(甲板長)から教わる2人。幹縄に枝針を結んでいます。

近年、不漁のサケですが、とれ始めたら出番です。いつでも使える準備は万端。

 Come Back Salmon!!! 1年生の思いよとどけ!

 

 

りあす丸入港

本日0900、りあす丸は宮古港藤原ふ頭に着岸しました。9月に宮古を出港してハワイ沖でのマグロはえ縄実習を行い約2か月ぶりの宮古です。 専攻科1年生、たくましくなって帰ってきました。 船首作業も船尾作業もブリッジ作業もしっかり様になっていました。

次の航海は今月下旬の小笠原諸島父島への潜水体験航海です。本科3年生と専攻科1年生の混乗です。

ひと時の涼しい宮古を満喫してください。

三崎出港

本日1445りあす丸は三崎港を出航しました。

いよいよあさって月曜日の朝には宮古入港予定です。

 

マグロ水揚げ

今朝からりあす丸はハワイ沖で漁獲してきたマグロやカジキなどを水揚げしました。場所はマグロの町、神奈川県三崎港です。

さあ、このマグロは何キロでしょう。 3年ぶりのハワイ沖漁場はやっぱり大きいメバチマグロがたくさん獲れました。

マグロ流通業界では40キログラム以上のメバチマグロを「大バチ」、20キロ以上を「中バチ」と呼んでいます。写真では正確な重さはわかりませんが、「大バチ」であることは確かです!!

マイナス55℃で凍らせて持ち帰ったまぐろたちは石のようにカチンカチン。移動させるときに自分の足のすねに当てたりすると涙ものの堅さです。一匹一匹陸上で計量して売り渡します。

航海中に紹介できなかった「りあす丸便り」も紹介します。 出港後の風景。

漁場までの天文航法実習など。

操業中。メバチマグロ、キハダマグロ、エチオピア、サメ食い被害のマグロ・・・・・

 

コロナのため、ハワイに入港するも燃料油と食糧の補給のみ。 パイラー(水先案内人)とは港ごとに所属しているベテラン船長たちで入港してくる外国船に乗り込んで船を安全に岸壁に導きます。

帰り航海では漁具整理や船体のさび落としなどを行います。 ハワイで積み込む食糧の定番「アメリカンステーキ」もしっかり出たようですね。

明日の夕方、三崎港を出港。いよいよ宮古に帰ってきます。 宮古入港は14日(月)の予定です。 最後まで気をつけて帰ってきてください。

 

 

 

今日から3期末考査

今日から3期末考査が始まりました。 考査期間中の廊下は直前勉強の生徒たちで賑わいます。 開始数分前には全員着席。 そして問題用紙と解答用紙が配布されたあと緊張感のある静寂の50分間が展開します。

一心にノートとプリントを確認中!

オレはガッチリですぜ! と 僕はダメェ

試験前でもイェイです。

さあ、出来具合に皆さん納得できたでしょうか。 普段の楽しい賑やかさとは違う緊張感のある賑やかさが火曜日まで続きます。 がんばれ、みんな!! 

 

 

 

フランスのこころ、日本のこころ

昨日はフランス料理講習会。ヨーロッパの歴史の中で培われてきたフランス料理の基本を静岡県のホテルの料理長から教わりました。シェフはもちろん本校の卒業生です。

今日は、日本を代表する料理「にぎり寿司」講習会。県内でも、全国的にも人気の市内寿司店のご主人に教わりました。もちろん本校の卒業生。

見た目も作り方も全然違いますが、素材を大切にし、食べる人の気持ちを考えておもてなしする点は全く共通しています。 その道のプロ、しかも先輩に教わった生徒たちは一段と自分がプロの料理人になることに現実味を感じたのでした。

サーモンのフィレンツェ風 の食材。 もちろん「みやこトラウトサーモン」です。

さあ、この日本の野菜たちは・・・・  フィレンツェとマセドワーヌサラダに変身します。

シェフの模範調理を見ながら、説明を聞き漏らさずにレシピにメモを加えます。 「ナツメグは今日は粉末を使いますが、手に入ればホールのものをミルして使うと一段とおいしいです」・・・・メモ、メモ

メモする姿は真剣そのもの。

湯がいたほうれん草をバターでソテー

マセドワーヌサラダにはマスタード、白ワインビネガー、そして手作りマヨネーズも使います。

さあ、オーブンにIN。

このメニューはフランス料理の基本的なものだそうです。

(生徒)「今までで、一番大変だった料理は何ですか?」(シェフ)「う~ん。 簡単と思ったことはありません。すべてが大変かもしれません。常に勉強だと思っています。」「5年、10年は本当につらいことの連続でした、10年たってやっと自分なりに出来るようになってきたかもしれませんが、いいかどうかはお客様が判断します。そのためには時々フランスに行って自分の料理が正しいのかどうか確認しています。」 さすが、料理長。

さあ、こちらは寿司講習会。 ご主人が目の前でテキパキと新鮮な魚を冊にしていきます。 「皮を引いたらまな板に臭みが着くので洗ってください」 「はいっ」アシスタントはマナ板洗い中。

今日のネタ、まぐろ、ぶり、ヒラメ、ホタテ、タコ、蒸しエビ、いくら・・・このほかに卵焼きも。 卵焼きには出汁をきかせていて、各店オリジナルのこだわりと技術があるのだとか。

手ほどきを受けて、軍艦巻きも作ります。

「自分は家でもやってますから慣れてます」って。余裕。

見ていたところ、わさびの量はみなさん控えめかな?

準備した寿司飯とネタを使い切るまで、どんどん握りました。

立派なにぎり寿司1人前!

もちろんごちそうになりました。 生徒もみんな喫食しました。 さあ、寿司屋の握りと、今日の握り、ご主人の模範握りと、自分の握り、違いはどうだったでしょうか。 プロ並みには出来ていないかもしてませんが高校3年生の握りとは思えないおいしい立派なにぎり寿司でした。 家で握ったら、家族全員絶対満足しますぞ。

 

新人外国語先生の研修会

今年、岩手県では6人の外国語の先生が採用されて県内各校で頑張っておられます。 昨日から2日間、6人の先生方が本校を訪れて「水産高校(専門高校)での英語の勉強」について研修しました。

まずは私、「水産の目から見て新人外国語先生に期待すること!」を話しました。本校では海洋生産科の生徒も食物科の生徒も、卒業後に専門性を活かした職場で英語を使う機会はたくさんあります。 本校では「生きた英語、活かせる英語」を身につけています。受験指導は手段であってその先のことを考えて教えてねって。

参加した6名は皆さん現在は内陸の高校にお勤めです。英語の専門家が5人、1人はフランス語。 水産高校に来るのは全員が初めて。 食物科の3年生がテキパキと調理を進める姿にまずは驚きました。

航海計器実習室では舵機やコンパスを見てびっくり。

食品製造実習場で缶詰をテキパキと作っている姿にも驚き。

海洋生産科の英語の授業を見学。

そして食物科の英語の授業を見学。

実習でも、授業でも、頑張っている本校生徒の姿をみて、皆さんとても感動していました。

本校で目にしたこと、体験したことを自分の勤める学校で是非活かしていきたいと目を輝かせていました。

何年か後には、転勤で本校に帰って来てくれることを待っています!!

 

今日のりあす丸

9月22日(木)に宮古を出港したりあす丸。ハワイ沖でのまぐろはえ縄実習を終えて着々と日本に向かっています。

11月7日(月)正午現在 コース285° スピード11.4ノット  明日の夜には神奈川県三崎港外に到着予定です。

マグロで有名な三崎漁港で水揚げをした後はいよいよ宮古向け。 専攻科生の土産話が楽しみです。

料理の楽しさを中学生にも

今日は河南中学校の3年生18名が本校食物科主催の「クッキング教室」に参加しました。 夏休みに行う中学生一日体験入学とはまた違う体験です。

本校食物科1年生が指導係です。 いつもは女子が多いクラスでの実習ですが、今日は男子生徒がたくさん参加しています。 「わぁ~ 大きいひとたちがいっぱいだ~」 からのスタートでした。

まずは中学生を前にしてお手本作り。 手早く、作業を進めます。

スノーボールクッキーです。 「クッキーの生地が出来たら1つ10g位の大きさに整えてください」「10gってこのくらいの大きさですよぉ」 

準備している最中にも中学生が「クッキングペーパーってどれですか?」などと来てそっちにも対応。

「キャ~ッ 5分やり過ぎちゃった」 バタバタしてプリンの湯煎は10分の予定だったのに15分しちゃいました。

(泡が出ちゃいましたが、大丈夫そのくらい。 ちょっとだけ失敗のお手本だ。)

中学生の皆さんは終始楽しそうにお料理に取り組みました。

高校生のお姉さんに教えてもらいながら作った「スノーボールクッキー」と「プリン」はどうだったでしょうか。 これをきっかけに、これからもどんどん料理づくりを楽しんでくださいね。

 

 

みやこ未来議会

今日はみやこ未来議会が開催されました。宮古市役所5階 宮古市議会議場 傍聴席で高校生議員による代表質問そして市長をはじめとする担当部署からの答弁を聞いてきました。

この議会は7月から準備を始めてきた高校生議員による宮古市の未来を考えるための会です。きょうはその本番。 議論を戦わせる前の記念撮影で市長や教育長と一緒にパチリです。

本校質問団の番です(超キンチョー)。質問団は商工高校・水産高校・宮古高校(2チーム)の4チーム、それぞれ未来のために調べ上げてきたこと、疑問を市の幹部にぶつけます。

本校質問団は「若者流出対策」と「高校生が市の政策に対して意見を言える場の創出について」の2本。

学校でアンケートした結果などを基に若者が住みたくなる街づくりについて意見しました。

「イオンやラウンドワンなど若者が楽しめる施設の誘致」「駅前の再開発」など思いのたけをぶつけます。

代表質問に対して市長の答弁、それに対して再質問、再質問に対して担当部署の部課長からの答弁。

高校生も質問で食い下がります。

高校生からは「市の方は、やってみもしないでできないといっている気がします」などと辛らつな意見も飛び出しました。

市長がそれを受けて「市に対しての叱咤激励と受け止める。昨年、一昨年と高校生の意見を真摯に受け止めてきたという自負がある。これからも意見をどんどんぶつけてほしい、そして、チーム宮古としてこれからの宮古をどうしていくか一緒に考えてもらいたい」と締めくくりました。

実際のところ、本校質問団による意見で一昨年は「下宿生への補助金制度」昨年は「駅前駐輪場の整備」が実現しました。

自分たちも、宮古の未来を切り拓く一員であることを認識し、変えていくことができる、と自信をつける貴重な経験となりました。

 

 

りあす丸は安全に航行中

今朝から、北朝鮮の弾道ミサイル発射について報道が続いています。 すでに太平洋上に着水したということですが関係の皆様には大変ご心配をおかけしているところでございます。 8時30分現在、りあす丸に電話確認(衛星電話)したところ異常なく順調に航行中ということを確認いたしましたのでご安心ください。

取り急ぎ、安心情報のお知らせです。