2022年5月の記事一覧

循環型食材調理はじまります

今日は「課題研究」の日です。食物科では昨年度から取り組んでいる「循環型食材調理」の今年度の活動を本格スタートしました。

調理実習の時に出る「食品残渣(食材の切れ端や残り物)」をコンポストで堆肥化させて作りためた堆肥を使って畑を耕しました。

岩手県農林水産部の方から指導をいただきながらのスタートです。

生徒たちが去年から作ってきたふかふかの堆肥です。ホームセンターで売ってるのよりよく見えるのは手前味噌??じゃないと思う。

1m四方につき堆肥3キロが標準です。

でも、ここは元々農場ではないのでこれまでの地力がないから、6キロ入れましょう。

ここは校舎の中庭です。それはやせていますよね。

授業の合間も作物の成長が気になったりして・・・

すき込みます。まず、準備した苗は「トマト」と「バジル」

イメージしているのは「スパゲティー」かな?

調理技術を磨くだけでなく、食材を知り、大切に使う。本校食物科が目指しているところです。

成長が楽しみです。 作物も生徒も!!

関門海峡を航行して門司港着岸

りあす丸は今朝から関門海峡を航行し、昼前に北九州の門司港に着岸しました。

新居浜港を出て関門海峡へ

前方には本州と九州を結ぶ関門大橋が迫ってきました

潮流はなんと6ノット もはや川の流れのようです

専攻科生が握る舵輪にも力が入ります

狭い航路内 行き交う船にも要注意

通航練習した後は、エキゾチックな門司港へ着岸

船首の舫い綱が陸とつながり、間もまく本船も岸壁に横付け。

緊張が解けるのももう少し。

どうぞしばらく安心して休んでください。

 

海の難所 来島海峡通過

本日、潮流の弱まる時間帯を見計らって無事来島海峡を通過しました。

強い潮流に対する操船はもちろん、潮流信号所の表示をしっかり確認して緊張の通航でした。

小さな島々が入り組み潮流が強く激しい来島海峡。国内の航路では最大級の難所です。

あいにく、今日の潮周りは「大潮」 最も流速が早くなる潮周り。緊張が続きます。

電光式潮流信号所は「S」表示  南向きに潮が流れています

「3」 現在の流速は3ノット  

 太平洋を流れる黒潮なら最大級の早さですが、ここ来島では潮が緩んだ状態です。

「↑」はこれから流束が上がってくることを表します。もたもたしてはいられません。速やかに通過します。

海図記入はもちろん、航海日誌の記入も大わらわ

無事通過 明日は関門海峡を通過して北九州の門司港に入港します。

「海上衝突予防法」「海上交通安全法」「港則法」 学校で勉強したことばかりですが、今回はその知識を現場でフルに生かさなくてはなりません。事故なく安全に船を運行するためには海上法規をしっかり覚えておかなくてはならないことを専攻科生は身に染みて感じる瀬戸内海航行です。

明日からも、順調に航海が進みますように祈念しています。

 

新居浜港外錨泊中

瀬戸内海最大の難所、来島海峡航路を間近にして時間調整。来島海峡は最大で10ノットもの潮流があり船舶航行の難所です。潮の弱くなる時間を見計らって通過しなければなりません。緊張の時間待ちです。

黒球1つは錨泊中の印。安全航海が続きます。

りあす丸瀬戸内海航行中

今朝、友ケ島水道を通過し、明石海峡から備讃瀬戸東航路に入りました。明石海峡大橋をくぐるときには曇っていた空も瀬戸大橋をくぐる頃には青空に。専攻科生元気です!

右が和歌山県 左は兵庫県淡路島  太平洋から瀬戸内海(大阪湾)に入ります。

ブリッジではオフィサー、2年生、1年生 所狭しと作業中

明石海峡大橋 

橋の裏側を見られるのも船ならでは。貴重な体験です。

オリーブの産地 24の瞳  これが小豆島

海図記入も大忙し

瀬戸大橋 倉敷から四国高松につながります

クロスベアリングも慣れてきて位置出しはばっちり!!

あしたはいよいよ来島海峡通過です。

 

3海生マダラはえ縄実習

昨日出航した海翔、宮古沖でのマダラ延縄漁業実習を終えて本日09:30宮古港に帰ってきました。

実習をしたのは海洋生産科3年生。

たくさんのマダラとスケソウダラをゲットして満足げ。

現在、宮古を代表する魚種となったマダラに直接関わる貴重な実習となりました。

ただいまぁ~

乗船教官が「今とったロープがとものスプリング・・・・」「次は・・・」

入出港は貴重な教科書の復習です。

魚は宮古の魚市場に水揚げします。

買い付けていただいた魚たちは、近日中に魚菜市場や市内の鮮魚店で販売されるでしょう。

生徒の獲ったマダラでーす。って売り場に掲示したいですね。

(以前、実際に掲示してくれた小売店さんもいます。ありがとうございます。)

海翔、りあす丸の実習はまだまだ続きます。今後にご期待を!!

高校魅力化フォーラム

高校魅力化フォーラムが盛岡で開催されました。

島根県隠岐の島の高校の取り組みや、SNSを使っての情報発信など、講演や事例発表がありました。学校の魅力化に向けて本校にもできること、見習うことがたくさんあります。すごく勉強になりました。

産学連携分科会で本校は「宮古トラウトサーモン 知る・作る・食べる」と題してN先生が発表しました。コーディネーターさんから「いい視点の取り組み」と評価していただくとともにN先生はじめ本校の今後の活躍にエールが送られました。

地域とともに、本校も盛り上がります。

目指すのは「生徒も先生も行くのが楽しみな学校!!」

みんなで力を合わせてがんばりましょう。ファイト!!

 

しおかぜ図書室開館中

昨年度からの図書の整理も終了し、今年度のしおかぜ図書室が開館しました。

昼休みは毎日、放課後は火曜日木曜日に開館しています。

当番の図書委員に「初日の利用者はどんなもんですか?」と聞いてみたら・・・

「・・・まだ、一人です」の答え。

みなさ~ん 面白い本がいっぱいありますよぉ~

さあ、図書委員の腕の見せ所、読書の楽しさをみんなに広げてください!!ね。

 

 

ワタシノショウライ

1年生と2年生、今日のロングホームルームは「職業適性検査」でした。

本校に入学してきた時点で、海洋生産科と食物科という専門を学習する学科に所属するわけですがまだまだ15歳と16歳、自分がどんな職業に向いているのかは不安もあります。今なりたい自分とまだまだ気づいていない自分。

職業適性検査では自分では考えたこともない職業ジャンルも含めて自分の能力を発揮できる職業分野を発見できます。

これをきっかけに、自分ごととして将来の自分像を作り上げ、それに向かって自分に磨きをかけます。

さあ、検査の結果が楽しみです。

「将来、どんな仕事をしたいと思ってるの?」と数人に聞いてみると。

「調理師です」「家の電気屋を継ぎます」「日本一の漁師です」「声優です」「美容師です」「プロのeスポーツプレイヤーです」・・・

まあまあ、いろんな答えが出ること出ること。

水産と家庭科の専門学習を通してその分野を目指すも良し。専門を自分の糧としながら異なるジャンルで活躍するもよし。

大切なのは自分を信じて、自分を鍛えて、自分の未来を切り拓いていく力を身に着けること。

これからの成長が楽しみです。

 

 

 

 

シイラの切り身作り そして機関実習室とグランドでは

海洋生産科3年生、今日はシイラをさばきました。

近年、鮭の大不漁で新巻鮭実習が実施できていないため、大きな魚に触れる機会が少なくなっています。

シイラであれば鮭に勝るとも劣らない大きさ、しかも南の海の代表選手で味も良し。

大きな魚体に悪戦苦闘しながら切り身をつくりレトルトパックにしました。

全長1m近くのシイラたち。ハワイ語では「マヒマヒ」といってバター焼きやムニエルで最高のおいしさです。

ハワイ沖でのりあす丸遠洋航海実習ではメバチマグロの外道としてたくさん漁獲されます。

おいしいのですが、雑魚扱いで市場価格は今ひとつ。本校で魅力付けしてマヒマヒの良さを世の中にアピールします。

レトルトに入れて凍結します。このあと、味付け加工をどうするか? ヒット商品開発に向けてスタートです。

 

食品製造実習場から出てみると、となりの機関実習室から金属の削れる音が・・・

機関長がドラム缶から潤滑油を船に移し替えるための金属パイプを手作りしていました。

溶接も研磨もお手の物、何でも自分で作れます。

陸にいる間に、洋上での実習をスムーズに進めるための工夫と準備が着々と進められています。

そして、最高のお天気のグランドでは、体育の授業。食物科2年生たちが50m走をしています。私を見つけてピースサインも。全力疾走がとてもとても気持ちよさそうでした。

爽やかな月曜日、元気いっぱいの活動が繰り広げられていました。