学校ブログ
海運・水産会社関係者との情報交換会
東北地区の水産高校や漁業会社関係者が仙台に集まる情報交換会に参加してきました。
今、漁船乗組員の高齢化・後継者不足が深刻です。どうすれば、若者が漁船漁業に魅力を感じるのか?
漁業会社が変わらなくてはならないのはどのようなことか。水産高校が努力すべきところはどのようなことか。
イカ釣り漁業協議会・遠洋漁業協同組合・船主協会・底引き網漁業協同組合・漁業会社各社・全国漁業就業者確保育成センター と青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島各県の水産高校 約50名が話し合い、日本の漁船漁業の維持発展について情報を交換しました。
会社は操業形態や居住空間の環境向上など漁業現場を魅力的にし、若者が行きたくなる環境づくり。学校は活力があり漁業現場をこれから変えていく意欲ある人間作り。お互いが信頼感を持って協力することが求められています。
学校では、生徒たちに「努力している漁業会社の姿」を映像で、または講演会などで情報提供します。夢と希望をもって「自分たちが日本の漁業を切り開く」という生徒がどんどん出てきてくれることを期待し、努力します。
ふらり「しおかぜ図書室」へ
昼休みに、しおかぜ図書室を訪ねました。
本校では、今年度4月から従来の大きな図書室の分室として、生徒昇降口を入ってすぐの教室を「しおかぜ図書室」にしました。
まさに、夏場は昇降口のドアを開けはなつと潮の香りが入ってくる好位置です。誰もが気軽に入りやすい図書室でお昼休みや放課後にふらりと入って気に入った本を借りていきます。
今日は、3年生が「うちで読んでた本ですが、図書室に寄贈します」と図鑑や小説を持ってきてくれました。本好き家族で、丁寧に扱っている証拠にぴかぴかの新品同様でした。ありがとうございます。
随時蔵書は増やしています。
今時の若者は、スマホばっかりなどと思われがちですが、読んでる人は読んでいる。
いい文章を読むことで、感情豊かな魅力的な人間に成長します。
しおかぜ図書室、なかなかいいですよ。
鶏肉のトマト煮いただきました
今月3回目の職員給食。
今日のメニューは 鶏肉のトマト煮、卵とツナのポテトサラダ、コンソメスープ、大根の漬け物、リンゴ でした。
コロナ感染症対策で一室に集まってわいわいと食べることができません。弁当形式でいただくので一人ほくそ笑んでいただいています。鶏肉のトマトソースの甘みと酸味とコクが絶妙で、残ったソースにご飯を入れてすっかり残さずいただきました。おいしかったです。
今年の職員給食はこれで終了(実習は続きます)。食物科生徒がつくってくれた給食をわたしが食べられるのもおしまい。3年生のみんな、プロとして頑張るのだぞ。
年が明けたら、総仕上げで感謝を込めて保護者を招待する「幸富堂(しいふうどう)」を開催予定です。コロナの第6波が来ないことを願っています。
違法薬物から身を守れ
今日は1年生を対象に「薬物乱用防止講座」が開催されました。
お話しくださったのは宮古警察署の巡査さんです。
「麻薬(違法薬物)なんて人ごと」とは言えない世の中になっています。東京六本木で遊んでいる人たちだけの問題ではありません。何でもインターネットで手に入る世の中、地方都市でも購入できて、うまい口車に乗せられて違法薬物とは知らないまま手にする危険があります。
害を知り、手口を知り、自分の身は自分で守り、大切な人が道を踏み外さないように、しっかりと正しい情報を知っておくことが大切です。
生徒たちは皆真剣に巡査さんの講義に集中していました。
ちなみに、薬物以外にも今の時代の心配事として「特殊詐欺の受け子にならないこと」があるそうです。「割のいいバイトをしてみないか」とか「急にいけなくなってすごく困っている。助けて欲しい」など、人のいいやさしい高校生をだます手口もあるそうです。人助けのつもりが犯罪に荷担してしまう。恐ろしいです。
しっかり知って、高校生が誰一人だまされないないことを強く願っています。
食物科 一足早い「メリークリスマス!」
クリスマスが近づくと、食物科は恒例クリスマスケーキ作り。
スポンジを焼くところからデコレーションまで、すべて手作り。スポンジの膨らみで苦戦する生徒が居れば、デコレーションになかなか納得がいかない生徒も。
個性豊かなデコレーションケーキ。今日はみんな家に持って帰りました。家族で一足早く「メリークリスマス!」
放課後、いつもの柔道部に行ってみたら一人遅れて入ってきました。
「ケーキ切ってて、少し遅れました。」
そう、彼は下宿生。
手作りケーキは練習後、柔道部員と顧問の先生で食べるのだとか。
汗にまみれて練習の後はあまーいケーキが待っている!
こんな、クリスマスもいいですね。熱いぞ青春 柔道部。
りあす丸遠洋航海説明会
海洋生産科2年生のりあす丸長期航海がいよいよ近づいてきました。今年度は1月13日(木)乗船で3月7日(月)下船の54日間航海です。
コロナ感染症の影響でハワイ上陸が困難なため今回は日本の遙か南方(北緯25°以南、東経170°以西)を実習海域とし、沖縄県那覇港に入港予定。航海中は、船舶の運航実習とともにマグロ延縄実習をします。自分の体重より重いマグロやカジキを相手に実習に取り組みます。乗船は年が明けてからですが、親子そろって指導教官の説明を熱心に聞いていました。
造船所見学
海洋生産科2年生が山田町の造船所に見学に行きました。ここは、アルミ船を作る専門の造船所で現在、浄土ヶ浜遊覧船として活躍する予定の双胴船をつくっています。
「漁業」「運用」「船用機関」で身につけた知識、教科書に載っていた内容が目の前にでっかく存在します。教科書より、ビデオより、やっぱり実物を見るのが一番勉強になります。
造船所の皆さん、ありがとうございます。
ちなみに、本校からの就職先として造船所は人気の事業所の一つです。日本各地で卒業生が船を作っています。
みなさんは学校のブレインやで
今日は、放課後に生徒会執行部の皆さんを校長室に招き入れて、「みなさんは学校のブレインやで、ぶっちゃけ本音でどんなことしたい?」って話をしばらくしました。
入ってきたときは緊張していた面々が、話すうちに打ち解けて、
「ジャニーズ呼んで、盛り上がりたいです」「プロバスケ選手呼んで練習したいです」「福田パンとコラボして新商品作って売りたいです」「鮭の不漁調査して県などに提案したいです」「単純に修学旅行行きたいです」・・・
盛り上がりたい、技術向上したい、地域協働、研究、コロナの被害・・・ 理解できる気持ちがたくさん聞けました。
出来ることから、可能性を切り拓き、生徒とともに活力ある魅力ある学校作りを頑張ります。
ちなみに「教室の扉の立て付けが悪いです」「女子トイレの故障を早く直して欲しいです」・・・なども
古い校舎なので仕方が無いとは言わず、こっちは早急に対応しなくては。
久しぶりの職員給食
今日は久しぶりの職員給食。
コロナ感染症対策で集給室に集まらず、今回もお弁当で各自喫食。今日のメニューは「さばフライ弁当です」
このところ、撮影のみの紹介でしたが。今日は味まで紹介できます。
「あじフライ」ならぬ「さばフライ」アブラののった大きなさばの塩焼きもいいですが、今回のさばは中型半身、深みのあるさばのうまみとボリュームが最高でした。付け合わせは甘塩っぱいインゲン豆のごまあえとあまーいカボチャ。
味噌汁はほんのり煮干しも感じるあわせだし、見えませんが、にんじんとゴボウが入っています。
今日も、ほんとうにおいしくいただきました。ごちそうさま。
授業見学会
今日は1年生の授業見学会でした。
海洋生産科は「水産海洋基礎」で漁業の変遷について。食物科は「科学と人間生活」でエネルギーの有効活用について学習しました。
ものすごくシーンッとしていたのは、参観の先生があまりに多かったせい??
終業のチャイムが鳴ったとたんに、いつもの賑やかさが戻りました。
国・数・英・理・社・体・芸術と水産・食物の様々な専門科目。様々な科目で得た知識を総合的に自分の中で融合させて実習に活かし、そして、社会に出て力を発揮し、宮古の日本の未来を切り拓いていくのだ。
実習も、座学も頑張るのだぞ!!