カテゴリ:今日の出来事
今日のりあす丸
今日は日曜日ですが船内では午前中に大掃除。床や壁の汚れを洗剤ふきでピカピカに磨いています。
宮古を出港、陸地と離れて2か月間、ずう〜っと洋上生活でお世話になったりあす丸、専攻科2年生はまさにりあす丸とのお別れまじかです。
PCR検査をして出港し、洋上の安全エリアからまた生活圏に戻ってきました。接岸したら、みんなマスク生活に戻ります。
ちなみに、ベーリングやアラスカなどの北の海でも、赤道付近の南の海でも洋上では風邪をひいたりしません。ウィルスが流れてこないのですね。密集した人間生活は快適で便利だけれど様々注意も必要です。
焼津港外着
おかえりなさい。りあす丸いよいよ焼津に到着。みんな元気に帰ってきました。本日お昼過ぎに船長と乗船指導教官から「ただいま」の連絡が来ました。
民間マグロ船との水揚げ順番があるので、今日明日は陸地を目前にしながら錨泊(岸壁につけずにアンカーを入れてお泊り)です。でも、沖とは違って揺れもほとんどないので今日はゆっくり眠れますね。一息入れてください。
焼津の街を目の前にして、錨を投入。アンカーチェーンの伸びる方向と角度を確認!
電子海図と目視で錨泊中も24時間体制で周囲の状況を常に注意します。
この球状の網カゴは形象物といって船舶が自船の状況を表すものです。国際ルールの海上衝突予防法で日中に掲げるように定められています(夜間は灯火)。黒球1つは「本船は錨泊中」を意味します。
ちなみに 黒球2つ連掲なら「運転不自由船(故障中)」3つ連掲なら「座礁中」
海洋生産科の生徒たちにとって教科書で勉強してきたことを実際に体験(準備して、あげておろしてかたずけて・・・)し、ぐっと深く自然に理解していくのです。単なる暗記よりよっぽど楽しいですよね。
今日のりあす丸
今日のりあす丸 正午現在 30-43N 139-46E 針路321°、速力5.3 Kt 気温11.7度 水温18.7度
だいたい鹿児島と同じくらいの緯度まで戻ってきました。気温もすっかり冬の日本です。
焼津入港は2月21日(月)朝の予定。
焼津に入ったら、マグロを水揚げし、燃料の重油と飲用水の補給です。
昔は神戸港で積み込む水(六甲山の伏流水)が日本一おいしいといわれましたが、焼津の水は富士山の伏流水?どんな味かは帰ってきたら生徒に聞いてみましょう。
重油は環境に配慮してA重油の中でも特に硫黄分の少ない1号 LSA重油(Low Sulfer A Fuel Oil )です。
その分、値段も高いのですが世界の流れは「地球環境にやさしく」です。りあす丸も現在5.3ノットと経済運転中(単なる速力調整??)。
大気中に硫黄起源の亜硫酸ガスを極力出さないためにこれからの船には「脱硫装置」も求められます。
「海の豊かさを守ろう」はSDGsでの合い言葉。スマートな船でスマートなセンスを持った船員によるスマートな漁業の時代です。
トンガ王国への支援
1月18日のトンガ沖大規模噴火から1ヶ月が過ぎました。
当初、被害状況さえ確認できなかった災害ですが、求められている支援物資が明確になり支援ルートも確立されてきたということで本校生徒会執行部が動きました。今日と明日で募金活動です。
たくさんの生徒と先生たちが協力してくれました。
足下の雪かきは1海生の生徒や柔道部が協力!!
おはようございまーす 募金おねがいしまーす
男子生徒がチャリーン
女子生徒もチャリーン
職員室ではより積極的(強気に?)に募金を募ります
今日の締めは校長室 もちろん協力します
明日の活動も含めて、集まった募金は日本ユニセフ協会に送金し、オーストラリア政府をとおしてトンガに届けるそうです。
募金活動をした執行部、積極的に雪かきに協力した男子生徒たち、寒い中、本当にご苦労様でした。
大津波を経験した私たちだからこそ、他国で被災している皆さんに恩返ししたいですね。
潮風図書館蔵書点検中
年度末を迎えて毎年恒例の「蔵書点検」が始まりました。各クラスの図書委員で協力して本校にあるすべての本の在庫確認をします。
バーコードをスキャナーでピッ、パソコン画面でパッと確認。昔に比べるとずいぶん楽になりましたが量が量だけに大変な作業です。登録されていない本があったり、あるはずの本がなかったり。しばらく、図書館は閉館です。
最初は先生が手順を説明
「あれ、この本どこから出したんだっけ?」は最初だけ、すぐに手慣れてチェック後は持ち出した場所にしっかり戻しました。
バーコード読み取りも、パソコン画面での確認も、スイスイでした。やはり、パソコン世代ですね。
私だったら、アレ?・・・アッ・・・を連発しそう。
蔵書確認をしたら、また楽しい本を増やしますからね。